Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は一定期間更新がないブログに表示されます。

【民謡・伝説】 すし切り祭(下新川神社)

2013年05月28日

Posted by おうみのふるさと物語 at 19:12 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】
【民謡・伝説】 すし切り祭(下新川神社)

祭神・豊城入彦命が東国を平定するために湖西から丸竿と丸筏で琵琶湖を渡り、着いたこの地を幸津川と命名した。その祭神を鮒鮨を献上してもてなした伝承が今も祭りとして毎年執り行われる。それが国の無形民俗文化財に選択された「すし切りまつり」だ。なお前日と当日には、長刀踊りやかんこの舞いが数回にわたって奉納される。

http://www.biwako-visitors.jp/kokoku100/yasu/index.html

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------



続きを読む



【民話・伝説】 明治29年水害(大水口神社)

2013年05月28日

Posted by おうみのふるさと物語 at 13:34 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】
【民話・伝説】 明治29年水害(大水口神社)

明治29年の大洪水は、100年に1度の大雨であった。大水口神社と浄宗寺には、大洪水の高さを示す石碑が立っている。この時の大洪水は、滋賀県 全域でたいへん大きな被害をもたらし、南郷洗い堰を建設するきっかけにもなった。

http://shigajinja.shiga-saku.net/e894286.html

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む



【民話・伝説】 お満燈籠

2013年05月28日

Posted by おうみのふるさと物語 at 09:49 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】
【民話・伝説】 お満燈籠

昔、湖西に八荒という名の立派な力士がおり、湖東の村で相撲が行なわれた。その村に住むお満という名の娘は、八荒を一目見るなり恋に落ちてしまた。お満はたらいに乗り対岸の湖西へと通うが99日目暴風雨と荒波によって湖に沈んだという悲しい恋の物語。

http://www.moriyama.gaido.jp/kankou/history/kiuchi.html#12

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む



【民謡】 子守唄(竹馬よいち)

2013年05月27日

Posted by おうみのふるさと物語 at 07:28 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】


守山市今宿で収録された古老のテープを手本にして歌ったが、
守山往来によると守山市今浜町でも同じ歌詞が収録されている。
この子守唄は、子供を寝させる唄であり、子守りする人の唄ではない。
竹馬よいちは、熊本県から千葉県までの広い範囲で記録にあり、
滋賀県の湖南・湖東地域では最も盛んに歌われていた。

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む



【民謡】 豆おくれ<節分>

2013年05月27日

Posted by おうみのふるさと物語 at 07:25 Comments( 0 )


守山市新庄の民謡・節分の歌
野洲川下流地域では、
天台宗や浄土宗の檀家は豆まきをするが、
浄土真宗の家では豆まきをしない習慣だった。
しかし、豆まきを浄土真宗の家の子供も味わってみたいと思い、
子供達が他宗派の家を回り、豆をもらい歩いた。
その姿が面白いので、天台宗や浄土宗の家の子供まで、
豆もらいの仲間に入ったという。

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む



昭和20~30年代の野洲川下流域の様子

2013年05月27日

Posted by おうみのふるさと物語 at 07:13 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】
昭和20~30年代の野洲川下流域の様子

滋賀県野洲市に在住の藤村和夫さんの貴重な写真です。昭和20~30年代の野洲川下流域の様子です。

野洲川下流域の様子

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------



「ふるさと物語」は、いつまでも残したい地元の宝

2013年05月25日

Posted by おうみのふるさと物語 at 12:05 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】
「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。

こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。

この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------



【民謡】 正月なったれば

2013年05月24日

Posted by おうみのふるさと物語 at 17:51 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】


正月の歌は、正月待ちの歌であり、正月になったら歌われない。
年の暮れに、待ちわびる正月を盛んに歌っており、
平素口にできなかった餅や酒を麻殻に担いでいる。
汚い語句を含む正月の歌は、滋賀県の各地に点在しているが、
従来の記録者には故意に削除していることが多かった。
今回は、削除すると歌にならないので、そのまま記載しています。

http://youtu.be/_jvg8kgoA9c

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む



【民謡】 なむあみだぶつ

2013年05月24日

Posted by おうみのふるさと物語 at 17:47 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】


守山市新庄町のお手玉歌
お手玉の中の揚げ玉という遊び方である。
揚げ玉とは、主に戸外で、三個以上のコンメ(お手玉)を
順に空中に投げ上げ、受け止める所作を連続的に行う遊び。
のどかな新庄町の風景もお楽しみ下さい。

http://youtu.be/vn3LSyFnRuc

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む



【民謡】 ほたる来い竹次郎さん2

2013年05月24日

Posted by おうみのふるさと物語 at 17:45 Comments( 0 ) 野洲川物語【下流地域】


野洲市乙窪の蛍狩りの歌。
湖南では、竹次郎・亀次郎・兼次郎といった
人名が登場するものがある。
守山市には、かつて蛍の集荷問屋があって、
全国各地に蛍を供給していた歴史がある。

http://youtu.be/a22cTL2jHQY

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む