【民話・伝説】 明治29年水害(大水口神社)

おうみのふるさと物語

2013年05月28日 13:34



明治29年の大洪水は、100年に1度の大雨であった。大水口神社と浄宗寺には、大洪水の高さを示す石碑が立っている。この時の大洪水は、滋賀県 全域でたいへん大きな被害をもたらし、南郷洗い堰を建設するきっかけにもなった。

http://shigajinja.shiga-saku.net/e894286.html

---------------------------------------------------------------------------------------
■□■ 眠っている郷土物語をよみがえらせる「おうみふるさと物語プロジェクト」 ■□■

日々の暮らしが自然と共にあった日本には、昔から語り継がれてきた、
その地方ならではのふるさと物語(民話や民謡や伝承など)が数多く残っています。
こうした「ふるさと物語」は、日本人の心のふるさとであり、いつまでも残したい地元の宝です。
この「おうみのふるさと物語」では、近江に伝わる「ふるさと物語」を紹介していきます。

Webサイト「おうみのふるさと物語」 
http://ohmi-furusato-monogatari.jimdo.com/

Blog「おうみのふるさと物語」 
http://furusatomonogatari.shiga-saku.net/

Facebook「おうみのふるさと物語」 
https://www.facebook.com/ohmi.furusato.monogatari

Twitter「おうみのふるさと物語」 
https://twitter.com/ohmifurusato

YouTube「おうみのふるさと物語」 
http://www.youtube.com/user/furusatomonogatari/

---------------------------------------------------------------------------------------


関連記事